お知らせ
NEWS
子供や孫に迷惑をかけない為の「墓じまい」
2023.04.06
近年、少子高齢化や核家族化による管理者不足といった理由などから、
「墓じまい」が増加しています。
「墓じまい」増加の理由として、以下の理由が挙げられます。
① 少子高齢化や核家族化による管理者不足
② 管理者の身体的・精神的・経済的負担
将来、子供や孫に迷惑をかけない為にも「墓じまい」を検討する人が増えています。
「墓じまい」とは、狭い意味で「墓を撤去し、その使用権を管理者に返却すること」と、
永代供養や散骨といったその後の選択を含めて「墓じまい」と、一般的に言います。
【墓じまいの手続き手順】
① 現在のお墓の墓地管理者(お寺や霊園)に「墓じまい」の旨を報告する。
② 遺骨の受入れ先(改葬先)を決め、そこから「受入証明書」を発行してもらい受取る。
③ 現在のお墓の墓地管理者(お寺や霊園)に「埋葬証明書」を発行してもらい受取る。
④ 現在のお墓の所在地の自治体から、「改葬許可証」を発行してもらい受け取る。
⑤ 「改葬許可証」に基づき「遺骨取り出し」「お墓撤去」
⑥ 取り出した遺骨を改葬先に納骨(永代供養)して、「墓じまい」完了。
以上が、「墓じまい」の手続きとなります。
「墓じまい」で気をつけていただきたいことは、
長年お世話になってきた「お寺の住職さん」には、義理を欠くような態度など、
感情がこじれるなどのトラブルも見受けられますので、「墓じまい」の理由・事情
などを丁寧に説明し理解を得ることを忘れないようにして下さい。
ご相談は無料です
メールでのお問い合わせ
メールマガジン
平和相続サポートセンター埼玉ニュース
相続・節税の
お役立ち情報満載
ご相談は無料です
メールでのお問い合わせ
メールマガジン
平和相続サポートセンター埼玉ニュース
相続・節税の
お役立ち情報満載